Whanaungatanga〜繫がり〜

ニュージーランドのマオリ語で家族のような繋がりという意味。このブログでは科学的に人生をより豊かにするためということをテーマに、スポーツ、健康、生き方、コーチングについて記していきます。日々気づきや学びをどんどんシェアして行きます。

それでは、日本の大きな問題について触れていき思います。

 

みなさん、

 

こんにちは前回は笑いというテーマで書きましたが

 

今回は少しシリアスにかいていきたいと思います。

大先輩とのやり取り

 

先日Twitterを通じて、

大尊敬しているセブンス日本代表の先輩とあるやり取りをしていました。

 

 

話題は、関西学院大学の単位を取得しなければ、

試合に出場することができないというもの

 

僕の初めの捉え方

僕はこれを聞いてすごくポジティブに捉えました。

 

何より、ニュージーランドでも学校は全て同じだし。

好きなことをやるためにとみんな必死で勉強します。

そして、チームで助け合い、チームのまとまりもこういった部分から作っていきます。

 

先輩が見ていた日本の現状

先輩をもっと遠くをみていました。

 

これが何をもたらすの本質的に変化をもたらすのかと。

 

 

実は僕は彼此、一年近くニュージーランドにいるため、こっちの感覚で物事を捉えていましたが、先輩はしっかり日本の現状を受け止めていました。

 

そして、先輩は

こんな強制をしても意味がないと

こんなこと日本が昔やってきたことの繰り返しになると。

理解できなかった自分

最初は、

僕はニュージーランドの感覚だったため

何をいってるんだろうという感じでした。

ルールであって、強制ではないやんと。

 

僕からすればただの学校のルール

別に作ろうが作らまいが関係ないやんと。

 

だって、その大学を選んだ人の責任でしょって!笑

 

勉強するのが当たり前で、

大学なんだから好きで専門にしたい職のためなんだから。

 

自分は少し変わってた

 

僕はスパーラグビーのコーチという職につきたかったから、

大学院という道を選んだし、

今多くの同い年の友達がもらってる

お金を払えってニュージーランドにきてる訳ですし。

 

日本の社会を考え直して見た

正直な話大学側からしても、学閥争いがまだ厳しい日本の中で、

コミュニケーションは取れるけど、専門的知識を勉強できないやつなんていらないでしょ!!

 

実際、スポーツ選手ってスキルと体がでかくなった以外

高校からあんまり変わってないほとが多いでしょ?

 

ごめんなさい!本気で勉強した人には今謝ります。

 

だったら、企業も大学からとる必要なんて全くない訳だ。

だけど企業は大学がいった子の方が給料がいい

 

それは、当たり前でしょ!!

 

しかし、その当たり前に妥当するのは

しっかり目的があって自分の将来を考え、その大学、学部を選んだ人

 

スポーツ選手であれば、高校から取ればいい

 

何より、勉強したくない人はプロ化すればいいと

 

だって、多くの人高校スポーツ選手の大学の選び方が、就職がいいとか意味のわからない理由で、何も自らの意思もなく、どんな学部かも知らず監督に言われたから、推薦があったからだとかで。。。。。。。。

 

あっ!!

ようやく気づく

 

そして、

こんなことを考えてやり取りをしてる間に、

先輩が言いたい点に気づきました。

 

 

 

関学がやっていることをやって

も大学が願ってることは叶わないじゃないかって。

 

そう自らの意思で、選んでこの科目が興味があるからといってきてない学生なんだって。

 

そして、やらないんだったらやらすしかない。

 

これが大人の考えなんだろうけど。

 

これはある意味もう昔の話

 

というのも昔成功した方法の話

昔の日本の成功方

なぜなら、日本は第2次世界大戦後、

チームの力によって成長してきました。

 

というかマッカーサーの考え方で成長してきました。

 なぜマッカーサーを押すの?これは本来日本の考え方ではなかったから。

そして、大きく日本を資本主義への変化させた。

ほとんど資本主義は崩壊に向かってますが。。。。。

 

しかし、

そのチームの作り方は今では全く通用しないものだ。

日本のラグビーのチームの作り方

その方法は、上の方が枠を作りそこに強引に選手をはめ込むスタイルだ。上の方はコーチが個性(自分の作った枠の外のアイデアやスキル)を権威を奪われるのではないかと思い選手を排除したり、嫌がり、そして選手たちは枠にハマろうと、曲がりもしない方向に体を曲げた。

 

 

なぜそれが通用したかというと。

おそらく今ほど世界を見れなかったし、経済的にもそれで成功を納めていたからだ。

 

そして野球では通用しても、ラグビーでは通用しない

 

ニュージーランドのチームの作り方

 

ニュージーランドは全く違う

 

ニュージーランドで一番初めに見つけるのはXファクター

コーチがコーチングできないものを持っている人を見つける。そして、集める。

彼らが最大限パワーを発揮できる枠をそこから考える。それがニュージーランドチームの作りかた。

 

 

しかし、今の日本もこういった考え方を取り入れる必要があるかなと少し考えます。

 

初めは、ラグビーという種目性を考えた時のはこういったことが大変重要であり、

選手自らの想像力、革新的アイデアが必ずしも必要になってくる訳なので、こういったチーム作りが必要になる。

 

今求めれる物

 

しかし、今思えば今の世界の経済もそうだ。ネットが普及し、地球の反対側の情報も一瞬で見つけることができる。その凄まじい変化に対応して行くには、選手や社員が強引に体を曲げるチーム作りではいけないし、枠に埋まりこもうとする奴は実際必要なく、常にリーダーシップが求められるではないかと考える。

 

また、

それに速攻にフィットできる、

または誰かが失敗しても速攻で対処できるアダプタビリティー

 

あと人と笑いを産んだり、暖かさを埋むコミュニケーション

 

そして、成功をシェアすること

 

 

 

 

強制ではもう何も生まれない

 

大きく話はズレましたが、関学の話に戻ります。

 

強制をしても何も生まれない。

 

しかし、関学自体は僕はいい行動をしたと思っています。

 

それは、この問題は大学側にあるのではなく、

それよりも前の小学生、中学生、高校生にあるのだと

 

トップ選手のロールモデル化計画の必要性

そして、各スポーツ協会は、トップの選手に勉強やビジネスを促し、

子供達のロールモデルように促すことが必要なんだと感じます。

 

すると子供達は、自らの意思で動き始めるでしょう。

 

こうやって自らの意思で動き始めるとプロフェッショナル精神が生まれ、意思決定の幅が広まりさらによくなって行くのではないかと思います。

 

最後に

 

Better people become better allblacks

これが実際オールブラックスが2004年あたりにグラハムヘンリーによって行われた、ニュージーランドの改革の一つです。

Better people become better All blacks

better all blacks make better future all blacks

(この2段目は実際に書かれていないものですが、読み取ったものです)

 

オールブラックスロールモデル化し、自らの意思で行動する人を増やす。

 

そして、have go とりあえずやってみろ!!

失敗してもみんなで助けたると!!

 

おそらくまだまだ、見えてない部分もありますが

何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

シリアスなことを次回発表します!!しかし、今日は一味違った笑いについて書きたいと思います

みなさんこんにちははははははは!!!

 

今日は笑いについて書いていこうかなと思います。

 なぜ笑い?

 

実は笑いはラグビーの強化には必要だと考えています!!!

 

といったことは実はニュージーランドで気づいたのですが

 

僕自身あんまり面白い感じの人ではなかった

 

というのもあまり自信がなかった。

 

なので、いつも自分で勝手に俺はみんなが全力で楽しんでいるのにも関わらず常にクールでいないといけないと自分で役割を押し付け、笑いという場からいつも逃げてきました。

 

しかし、今思えば笑いほど、チームを一つにしていくものはないし、

世界を超えていくものです。

ニュージーランドでも 笑い

ニュージーランドでも面白ければいいみたいのところはいっぱいあります!!笑

 

基本的に練習中も笑いに溢れています。

 

すごい失敗に対してもいつも前向きで成功に対しても前向きで笑いあっています。

 

もちろんシリアスな時間も必要ですが、

 

実は笑いはいまの日本のラグビーにはとても重要なものだと確信しています。

  効果を実感

今から、記述する二つは僕が実際やってみて本当によかったと感じるものです。

 

また、

昨年長野でファシリテーターとしてチームビルディングにいった時に効果を実感したものです。

 

全くスポーツにはという人もいるかもしれませんが、

こういったものこそ今のスポーツ会に必要です。

 

親友ノビーがNHKデビュー

warai-souken.co.jp

ノビーとは

 

今日は少し僕の親友であるノビーの地球への貢献が

NHKで発表されることになったので紹介したいと思います。

 

 

少しはノビーにについて触れさせてください。

 

もし、興味のないはって方は飛ばしても大丈夫ですが。

知っておくべきです。

 

もしチームビルディングがあるなら、

彼にお願いして見てください

そしてトレーニングに組み込んで欲しいなと思います。

 

確実にチームが一つになるものの一つです。

 

ノビーは最年少のラフターヨガマスターであり、

笑い総研という会社を設立しました。

 

彼のプロフィールはこちら

 Laughter Yoga international University認定ラフターヨガマスタートレーナー、ラフターアンバサダー株式会社笑い総研代表取締役社長 

ラフターヨガ歴9年で世界でも珍しい若手のベテランです。世界で初めてジブリッシュをテーマにTEDに登壇したりと彼の努力はどんどん世界に認めはじめられています。

笑い総研ホームページから引用

ここに色々と知らない言葉が出てきたと思いますので紹介していきます。

チームビルディングとして今後大流行間違いなし

ラフターヨガ

まずはラフターヨガからです。

 

ラフターヨガはインドのマダン・カタリア博士 によって発明された新しいヨガです。

簡単に説明すると笑いとヨガの呼吸を合わせたものです。

 

実は多くの科学的根拠の元行われています。

そこにラグビーを加えて書いていきたいと思います。

1.理​由なしで誰でも笑える

ラフターヨガはユーモア、ジョーク、コメディを使わずに、理​由なしで誰でも笑うことができる​ユニークなエクササイズです。

2.すぐに本物の笑いに

まずは、グループでエクササイズ(作り笑い)として行ないますが、アイコンタクトや子供のような遊び心で、​すぐに本物の笑いに変わります​

3.笑い体操+ヨガの呼吸法

なぜ笑いヨガと呼ぶかと言うと、笑​うエクササイズ(体操)とヨガの呼吸法を組み合わせたもの​だからです。新鮮な酸素が大量に身体の中に入り、エネルギーが溢れ元気になるのを実感できます。

4.科学的根拠に基づく

ラフターヨガのコンセプトは、身体が、作り笑いと本物の笑いの区別がつかない、どちらも身体的そして精神的な効果を得ることができるという​科学的根拠に基づいて​作られています。

5.世界100カ国以上

ラフターヨガは、1995年にイ​ンドの内科医マダン・カタリア博士​によって考案さ​​れました。最初はムンバイの公園でたった5人で始まりましたが、あっという間に世界​​中に広がり、現在100カ国以上で定期的に活動している笑いヨガクラブが数​​多く存在します。

以上5つはホームページから引用しました

 ラグビーとの接点

そして、どうラグビーに繋げるのという質問があると思うのですが、選手同士の距離を縮めたり、呼吸を揃えたりすることができます。また、笑いにはストレスの解消など多くの効果が認められています。

おそらく日本の多くの選手はストレスが溜まってることは間違いありません。

笑いは革新的なアイデアを生み出すのに最適です。

呼吸の深さが勝利へのキー

 

また、呼吸が深くなります

 

呼吸の深さはラグビーにおいてもキーです。

 

実は日本の昔から言われていることですが、呼吸の中でも吸う時は実は人間にとっての弱点です。

なぜなら筋肉が固まってしまうからです

次は

 

ジブリッシュ

 

ジブリッシュとは意味のない言葉という英語です。

ジブリッシュは右脳のトレーニングにとても効果的です。

1.強制的に雑念を排除できる

ジブリッシュを話すことで、強制的に普段使っている言語脳をシャットダウンすることができます。過去の後悔や将来の不安を考えるとき、そこには必ず言葉があります。頭の中の言葉で、自分自身で 自分自身を苦しめているのです。その自動運転する雑念の影響から、強制的に離れることができます。

2.マイナス言葉の影響を受けない

ジブリッシュが喜ばれる要素の一つは、感情を解放できるところ。抑圧感情を簡単に吐き出すことができます。日本語だと、ネガティブな感情を出すと愚痴や文句といった形で、言った本人も言われた側も不快な思いになる場面がありますが、ジブリッシュではその心配がいりません。

3.動きながらでもできる

動きながらでもできる気軽さもジブリッシュの特徴の一つです。歩きながらでも、運転しながらでも、気軽に気分を切り替えられるツールとして喜ばれています。今、マインドフルネス(瞑想)の効用が世界中で広がっていますが、まさにジブリッシュは動的マインドフルネス、動的瞑想といえます。

以上3つはホームページから引用

 

なぜこれほど笑いに注目しているのか?

 

ラグビーにどういかすの

笑いヨガと同じだと考えてください

笑いやジブリッシュ方法はなんでもいいですが、

雑念を消すことはとても重要です

特に日本のラグビー界には、なぜならいつも競争が行われネガティブな言葉がグランドに転がっています。それらは、選手のセルフエフィカシーを下げていきます。それらが下がればどんどん自分はできない人だと思い込んでしまします。 

そうなってしまうと本当に勝てるという相手にも勝てなくなってしまいます。

前回にもお話ししましたが

心がもっとも重要です。

ラグビーをやりたいとか楽しいという思いを作ってあげることが

選手自身が勝手にトレーニングし始める要素のうちの一つです。

 

 

次回のブログに本格的に日本の問題について触れますが

実は日本は強制によって世界に登りつけました。

 

その強制が今では足かせとなっています。

 

笑いはそれらを時はなつ唯一のキーです!!

 

 

 

 

選手が動き出すエンパワーメントコーチング(アスリートセンター)って?

f:id:rugdaichan:20180729065420j:plain

 

みなさんこんにちは!!

 

 

実は今私が研究していることの少しを紹介します。

 

ニュージーランドが世界と違う方向を向きはじめた

 

ニュージーランドが2004年あたりから

世界とは全く違う方向を向いたのはご存知でしょうか?

 

 

それを、促したのが、ウエインスミス、グラハムヘンリー、スティーブン・ハンセンなのですが、何が変わったのか、選手に権限をほとんど与えたといううことです。

 

 

簡単にいうと、

 

選手にリーダーシップを与えて、

 

選手同士で問題を解決させるように促したということです。

 

 

ラグビーはカオスです。毎秒毎秒ピクチャーが変わります。

 

ニュージーランドで気づいてコーチングに置いて大切なこと

 

コーチによっては、

小さな局面はコントロールできないから、

大きな局面をみる必要があると。

 

それは正解です。小さなところを選手が

常に状況判断をして解決していく必要があります。

 

色々なコーチングがありますが、

僕が大切にしているところは、

 

その局面の部分です。

選手が一つの作品を描いてく

選手が自由に状況判断をし、

より革新的なアイデアをピッチ上に表現できる

 

まるで選手たちが、笑いあい、一つの映画を作っているかのように。

 

そこには、失敗もあれば成功もあるでしょう。

 

この世に多く映画があるなかで、

失敗なしで取れた映画ということを聞いたことはあるでしょうか?

 

それら失敗も含めて映画です。

 

そして、台本から少し外れたとしても

隣の人がアドリブでヘルプしていく。そして繋がっていく。

 

 

コーチは台本作りと、

失敗をした時に隣の人が間髪を入れずにアドリブを入れるような選手を育てていく必要があります。

 

僕が今このブログに常に書き続けていることは、

失敗をした時に隣の人が間髪を入れずにアドリブを入れるような選手

 

 

をどうやって育てるかというところにフォーカスしています。

 

 

必死で色々コーチング方法を調べ、

苫米地流コーチング、古武術コーチング、ルータイス式コーチング、エディジョーンズ式、バスケット、野球、その他諸々。。。。。

 

スタートはコーチングとは何かということ。

 

コーチングとティーチング

なぜ、

 

同じように人を育てる職なのに

コーチングとティーチングという言葉を分けて海外の人は使うのか?

 

同じようなことをしているのにも拘らず

ティーチャーとコーチと名前の違う職が存在するのか?

 

 

そして、日本ではあまりにも

コーチングという部分に関するもの本や文献が少なすぎました。

 

 

今ならわかります。ほとんどがティーチングに偏っているということ

 

英語の本を読むと多くがわかりまはじめました。

そこでは

日本では多くの人が伝説のように見ている

苫米地コーチング、古武術コーチングは本物だったと。

 

 

あることを根気よく行えば、選手は勝手に動き始める。

 

コーチセンターのコーチン

 

多くのコーチは言います。

 

俺はこんなに一生懸命やってるのに選手は動いてくれないと。。。

 

こんなコーチのことをコーチセンターとこっちでは言います。

 

コーチセンターの元の選手は選手はコーチに訪ねはじめます。

次はどうしたらいいのかと?

 

解決策は何なのか?

 

 

そして、行動の責任がコーチへとシフトしていきます。

 

最後には、コーチが言ったからとか

 

 

俺のコーチがよくなかった。

 

 

これならまだましです。

 

日本の問題

 

僕が一番気にしていることは

 

コーチに値する選手ではなかったと

自らのセルフエスチーム、自尊心を失っていくことです。

さらにセルフエフィカシー、自己効力感を失っていきます。

勝手に自らの価値をどんどん下げていきます。

 

 

これが、日本の大きな問題です。

 

 

勝手に帝京には勝てないとか

 

東海大仰星には

 

東福岡には

 

明治には

 

サントリーには

 

パナソニックには

 

 

たくさん優秀なプレイヤーを抱え込んでいるから

 

勝手にそのようなチームには勝てないと思い込んでしまう。

 

 

これは確実に練習の効率を下げていきます。

僕が感じるのは

日本では、やる前から負けている。

 

自らの力を出せずに負けている。

 

ニュージーランドは大番狂わせが頻繁に起きる

 

ニュージーランドでは全くそんなことは感じない。

 

 

どのチームが誰を抱えてようが関係ない

 

自らの仕事を全うするだけだ。

 

毎回の練習で、連勝チームに勝つ想定で練習し

 

 

番狂わせがどんどん行われる。

 

 

どこに誰がいようと関係ない

 

冷静に分析し、勝負できるところで勝負し続ける。

選手自身が

試合中でも勝負できるところを見つけ、そこをついていく。

 

常に自分たちは勝ちに値すると考えている。

 

 

 

それでも負けても仕方ない。

 

ただ俺たちの力が足りなかった。

 

 

どんなコーチングをしているのか

 

 

 

アスリートセンターのコーチン

 

エンパワーメントコーチングとも言います。

 

 

選手にリーダーシップを渡し、行動に責任を持たせるということ。

スキルを意識するのではなく、選手が何を見ているのか何を感じるのか選手がどのように目の前を認識していることに対して問いかけていく。

 

正直、脳科学にすごく基づいています。

 

人は物事をフィルターをかけて、見ているといつも言っていますが、

そのフィルターポジティブに変えていく作業を行います。

 

 

ここについては今回は多く触れません。

それでは

どうやって変えていくのか

 

どんなコーチング?

今日は一つだけを紹介します。

 

ひたすら質問です。

 

 

何を見ていたのか

 

いつそれを見ていたのか

 

どうやったら良くなるのか

 

どこがいい部分だったのか

 

なぜそれをする必要があるのか

 

少しづつ選手は自覚していきます。

 

 

そして、チームが勝利にコミットしていきます。

 

 

勝手に選手同士が勝利に必要な行動をしはじめ、注意しはじめます。

 

そんなことやってるよ

 

 

この方法は時間がかかります。

 

 

そして、教えるということを少しづつ減らして見てください。

 

もし、問題を見つけたら、どこに問題があるか訪ねて見てください。

 

おそらく選手は知っています。

 

それでも足りないなと感じたら、遠慮しながら何がアドバイスを提案して見てください。

 

これはどうかなって?

 

こんな感じで、少しづつ視野を広げていきます。

 

すると選手は、新たな気づきを産んでくれます。

 

気づきが常に大切です。

 

気づきがなければ、問題を発見することすらできません。

 

 

それでは今日はこの辺で、

読んで頂きありがとうございます。

 

 

次回は日本の本当の問題について書いていきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しくせないと勝てないねん!!っていうことの誤解

みんさんこんにちは!!

コーチングは毎日選手をほんのちょっとだけ成長させるもの 

遅くなりました。

 

今日は日本でよく聞く言葉について描きます。

 

 

練習やらないと勝てないねん!!

 

そりゃそうです!!

 

そしてごもっともな答えです。

毎日少しづつ成長促していくのがコーチの仕事です。

 

ウエインスミスがこんなことを言っていました。

コーチは1世紀単位で選手をコーチングしていくものだと。

 

少し話は変わりますが

衝撃の事実

エディーの考えはほとんどウェインスミスからきてるんですよ!!

なのでニュージーランド人はあまり彼のことを気にしていない。笑

 

 

話を戻しましょう!!!

厳しさに楽しさを見出す必要性

 

厳しくやらないと!!

 

 

わかります。

 

厳しさは必要です。

 

だけど、

だらだら練習を長いことやったり、

走り込みばっかり、

完全に楽しさを忘れてしまうような練習ではダメです。

 

ニュージーランドではラグビーが好きでないとラグビーをやりません。

好きでないこと=生きる時間を無駄にしている

 

なのでどれだけ厳しくても楽しさを作ることにコーチは必死です。

 

 

しかし、日本はどうでしょう。

 

日本はよくも悪くも帰属意識がとても強く、一度入るとなかなか自らの意思でやめることはできません。

やるたくなったらやめろよってすぐ口にしますが、

やめたあとは、根性がないやつとか

周りの奴からはやめたやつと見られ、仲間に外れにすらなることも少なくないです。

 

せっかく来てくれてるんだから、コーチは彼らをもっと楽しませるべきです!!

 

彼らの人生を大切に扱うべきです。

 

将来辛いことに耐えることは必要だ。

 

僕は完全に否定します。

 

辛いことをいかにチームで楽しめるかを伝えてあげるべきです。

 

長く練習することが強くなることだと信じている

なぜ、日本は長い時間練習することが、

強さに繋がると考えられているのでしょうか?

 

人間にはラーニングタイムというものが存在します。

そのタイム以上に練習しても、練習の効率が落ちる一方です。

 

それでも、同じスキル練習何時間もおこなったりするのでしょうか?

 

 

コーチが不安だからでしょうか?

 

真は力なり

 

聞いたことあると思いますが、

ここにつきます。科学云々もありますが、真は力になります。

科学は多くを明らかにしましたが、まだまだわかっていないことはたくさんあります。

 

何を信じるかはあなた次第です。

 

これだけは、忘れないで選手が一番大切だということ。

長く練習すればするだけ、彼らの意志でできることの時間を奪っているということ。

あなたとコマではありません。

 

好きこそ物の上手なれ

 

なぜ積極的に笑いを取り入れたり、楽しさを取り入れたりしなのでしょうか?

選手が本気でラグビーが好きになるような環境づくりに目を向けないのだろうか?

うまくなることは好きになることの一要素でしかない。

 

実際、ラグビーが好きになれれば、

自主練も次第に勝手にするでしょう。

 

 

思い出してください。

 

好きなことをしてる時は時間は飛ぶように過ぎませんでしたか。

 

 

そんな環境をコーチはなぜあまり求めないのでしょうか?

 

普段の練習の効率が一段と上がるというのに

 

少ない時間で集中させることで、趣味や勉強に選手は時間を当てられる。

 

ラグビー、勉強、趣味、恋愛これらを等しい時間取ることがいい選手を作る。

 

 

 

ストレスゾーンとコンフォートゾーンの話

 

みなさん

ストレスゾーンとコンフォートゾーンという話を知ってますか?

 

おそらくコーチのかたは知ってると思うので、知ってることを前提にお話しますね。

ここニュージーランドでは、

人間はストレスゾーンにいかないと成長できないと言われています。

ストレスゾーンの入り方の違い

ストレスゾーンへの入り方が、日本と全く違う。

日本

日本人はコーチがストレスゾーンに選手を運びます。

あらよる手段を使って、練習時間もそのうちの一つだと僕は思います。

ニュージーランド

しかし、ニュージーランドでは選手が自らストレスゾーンに入ります。

なので、コーチはそれほど選手が全力を出すことに力を注ぎません。

選手が自分から入ることができるからです。

 

厳しく練習するという思いを選手に沸かす

厳しくやらないとは、コーチからの言葉ではなくて

選手たちの中から湧き出てくる気持ちである必要があります。

 

厳しくやるようにいって、

ストレスゾーンに入れることも手段の一つですが、

それはみなさん気づいていると思いますが、効果はほとんどありません。

 

というか疲れるだけです。

 

そんなことに力を消費してたら、

コーチは本当にしなくてはならないことを見失います。

 

そんなことにストレスをためていたら、

浮かび上がってくる素晴らしいアイデアを掴むことはできません。

 

いつも、僕はチルによってアイデアを浮かばすという話をしていますが、

 

rugdaichan.hatenablog.com

 実際問題チルのやりすぎもよくないです。

 

チルだけしている人はただ怠け者です。

 

 

チルはアイデアを爆発させるための一つの方法ですが、

 

イデアを産むためにどうやって時間を作るのかというところです。

 

もし、選手たちが自ら勝手に動き、厳しくやり始めたらどうでしょうか?

 

おそらく、あなたコーチは選手の細かいところに目が行き、

問題を発見し原因を見つけ出すことにフォーカスすることができるでしょう。

 

 

 

というわけで今日はここまで

 

次回のブログで方法を書いて行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜やっぱりひたすら我慢〜

f:id:rugdaichan:20180717185133j:plain

 

みなさんこんにちは!!

 

日々コーチングの振り返りをみなさんに共有してこうと思います。

 

そして、このトップの写真はなんだと思いますか?

 

実は日本の実家に新しいわんこが!!

みなさんにお願いするかも

ニュージーランドにしたいのも山々ですが、

この子に会いたいのも少しある今の現状です。

 

今、実はニュージーランドコーチングしているチームといい話が来ています。

しかし、その中に少し問題があり、みなさんに協力を以来するかのせいがあります。

 

その場合は本当によろしくお願いいたします。

コーチングはやはり我慢

それでは、今日のテーマ本当に我慢すること

 

前回も我慢することというテーマで書きましたが

今日はまた違う角度から書いていきたいなと思います。

 

ちなみに前回のものがこれです。

 

rugdaichan.hatenablog.com

 ニュージーランドのコーチのドキュメンタリーから学ぶ

ニュージーランドではコーチのドキュメンタリーが数々放映されます。

ジョンカーワン

例えば、ジョンカーワン

 

日本ではどうだかわかりませんが

 

ニュージーランドではとても有名で、人気があります。

 

なぜなら?

もちろんすごいプレイヤーであったことは間違いありませんが、

ジョンカーワンは現在、例えば青年がよくない行為をし、逮捕され、プリズンに入っている子のコーチングの技術とラグビーを用いて、改正に勤めたり、夢を持したりと多くの仕事をしています。

 

ウエインスミス

そして、この間見たのがウエインスミスのものです。

 

ウエインスミスといえば、先日ダニエルの入団が決まった神戸製鋼の新コーチですよね!!

 

なんせ、僕は神戸製鋼の賢いなと思いましたがね。。。。。笑

 

そりゃダニエルカーターも来たくなるよね。

 

ウエインスミスいたら、、、、

 

 

という話はさておき

 

ウエインスミスはプレーヤーファーストのコーチで有名です。

コーチングとは

そのウエインスミスがドキュメンタリーでラグビーコーチングについて述べていますた。

ラグビーは複雑なもの。常に状況判断しないといけない上に役割がある。そしてコーチは複雑なものできるだけシンプルにしていくことが仕事である。また、コーチはタックルするわけでもトライするわけでもない。ピッチ場では選手が大きな仕事抱えている。そんな彼らを毎日少しづつ成長するように務める。

 

僕はこれを聞いた時、本当にそうだなと感じました。

 

常に考えるのは選手の将来

最近よくコーチと話するのは、数年後彼はどうなっているのか?チームはどうなっているのか?目の前の勝利にあまりとらわれてはいけない。

 

毎回選手をモチベーションを高める必要はある。

勝利は選手にとってモチベーションに繋がることは間違いない。

時にはそれを利用するし、

しかし、コーチは忘れてはいけないその選手の将来とチームの将来だ。

 

怒ることは最終手段

時にはコーチは怒らなければならない時だってあると思いますが

 

失敗している理由は、天候や疲労から来ている可能性もある。

ましては本当にできないこともある。

プレッシャーの掛け方が変われば、違うスキルと思う方がいい

 

そこに勝ちたくないのか

 

という怒りかたは存在しない。

 

あくまでも怒るのは選手のスイッチをオンにするための最終手段。

使えば半年ぐらい反動が来るものだと思った方がいいかもしれません。

 

頭の片隅に置いておいて欲しいなと思います。

 

それでは、ウエインスミスの方に戻りましょう。

実はコーチンングにおいて必要なのは観察力と質問の能力

 

質問について書いていきます

 

質問方法

 

よく、オープンクエスチョンとクローズクエスチョンという話をきくと思います。

オープンクエスチョン

 

簡単に説明すると

 

オープンクエスチョンとは

オープンクエスチョンは答えの幅が相手に委ねられている質問。(5w1h=when where who what why how)例=「この仕事はいつまでにできますか?」

話を広げるためにはオープンクエスチョンが適している。

from wiki

つまり、どうして?なんで?何が?誰が?いつ?どこで?

見たいな感じですね。

クローズドクエスチョン

 

クローズドクエスチョンとは

クローズドクエスチョンは答えがYesかNoかに絞られる質問。例=「明日までにこの仕事は終わりますか?」

from wiki

答えがはいもしくはいいえになるもの

 

これら二つは会話術やインタビュー術にも用いられますが、実はコーチングにとても効果的です。

 

特に状況判断能力を高めるために!!

ニュージーランドはどうなのか?

 

ニュージーランドのコーチはほとんど、オープンクエスチョンしか用いません。

 

質問があってるかどうかよりも、選手がどう理解しているのか、その理解の幅を広げることが選手の成長に繋がるからです。

 

その時すぐには選手のボディランゲージにはもちろん出て来ません。

 

しかし、なぜを理解するかによって

選手が行いたいプレーをイメージしながらトレーニングができて、さらなるモチベーションに繋がる可能性があるから。

 

質問はたくさんあると思います。

コーチはその場ですぐ答えをあげる必要ありません。

 

時には同じ質問を何万回とする必要があると思います。

 

これだけは覚えていてください

 

しかしそれらが、

彼らが試合中に素晴らしいパフォーマンスを出すための手助けをする。

 

 

コーチの言葉は選手の心に大きく作用することはみなさんご存知だと思います。

しかし、それ以上に選手の心に大きく作用するということは、選手のビジョンや物事の取り組みかた、人ととの関わり方、人生に作用するということを!!!

 

なぜという質問は使わない

 

なぜウエインスミスがプレーヤーファーストで有名かというと

 

なぜという質問はつかはないからです。

 

なぜという言葉は、選手には重く降り注ぎます。

 

常に選手の立場にたち、選手の目標、未来から選手をそこに引き上げてあげれるようなコーチが増えればいいなと思います。

 

結果に焦らず、我慢して人と付き合って欲しいなと思います。